「母性健康管理研修会」オンデマンド配信のご案内

厚生労働省より

厚生労働省は、事業主や人事労務担当者、産業保健スタッフ、産婦人科医の方々

を対象に、改正した「母性健康管理指導事項連絡カード」の利用方法やコロナ禍で

の母性健康管理の注意点など、母性健康管理を巡る最新の情報をお伝えするため、

「母性健康管理研修会」をオンデマンド配信しています。【視聴無料】

 男女雇用機会均等法第13条では、妊娠中や産後1年以内の女性労働者が、健康診

査等を受け、作業の制限、勤務時間の短縮、休業などの指導を医師や助産師から受

けた場合、事業主は、女性労働者が指導事項を守れるように措置(以下、「母性健

康管理措置」)を講じなければならないと定めています。

 令和2年5月からは新型コロナウイルス感染症への感染の不安やストレスについ

ても母性健康管理措置が利用できるようになりました。また、医師等からの指導事

項を事業主に的確に伝えられるようにするため、同法に基づく指針により、「母性

健康管理指導事項連絡カード」(以下、「母健連絡カード」)を定めています。

 この「母健連絡カード」は、現在の医学的知見を反映した文言の適正化と利便性

の向上を図るため、昨年の3月に改正され、7月から適用されています。

  

 皆さま、「母性健康管理研修会」をぜひご視聴ください。

【研修会内容】

 第1部:「男女雇用機会均等法に基づく母性健康管理措置、母健連絡カードの改

     正等について」

     厚生労働省 雇用環境・均等局 雇用機会均等課長 石津 克己

 第2部:「妊娠中・出産後の女性労働者の体調管理の留意点」

     日本産科婦人科学会専門医・指導医 日本産婦人科医会常務理事

    (日本医科大学多摩永山病院 院長) 中井 章人 氏

     

 第3部:「安心・安全に働くことができる職場環境づくりと、知っておくべき法

     制度」

   ① 講義

     特定社会保険労務士(株式会社リンクス人事コンサルティング) 

     薗田 直子 氏

   ② 事例検討

     中井 章人 氏 / 薗田 直子 氏

【視聴・お問い合わせはこちら】

 妊娠・出産をサポートする女性にやさしい職場づくりナビ

 https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=6&n=160

ぜひご視聴ください。

社労士検索サポートサイト

当センターは、ご自身が社労士を検索する時間を極力短縮でき、またすぐに問題解決のための相談ができるような サイトになっております。社労士の数を絞り、各府県少数ですが、当センターが1人づつ顔を合わせお話をした方々です。 当センターが顔を知らないということはございません。安心してご紹介できます。 各社労士のHPをリンクしておりますので、当センターを介さず直接ご連絡して頂いてもかまいません。

0コメント

  • 1000 / 1000