外国人の方に人事・労務を説明する際に

厚生労働省より

~外国人労働者の人事・労務に役立つ3つの支援ツールを作成~

厚生労働省は、外国人労働者の人事・労務に役立つ3つの支援ツールを作成しま

した。企業の人事・労務に関する多言語説明やお困りごとの背景にある文化ギャッ

プを埋めることにお役立てください。

 外国人の方から「最初に聞いた給料と振り込まれている金額が違うのは何で?」

や「8時が始業なので、8時ちょうどに会社に来ればよいのでは。」といった人事

・労務に関するさまざまな質問・要望を受けることはありませんか?

 私たちが「当然だ」と思っている日本の法制度や雇用慣行は、外国人の方にとっ

て馴染みのないものかも知れません。

 私たちの文化や制度を外国人の方が知らないことは悪いことではありません。外

国人の方の悩みの背景を知り、働きやすい職場を一緒に作っていくことが大切です。

そのためには、外国人の方の母国語ややさしい日本語を使いながら、「なぜ職場の

ルールがそうなっているのか」という理由や背景も含めて説明し、理解を深めても

らうことが重要です。


 新たに作成した支援ツールは、以下の3つです。

[支援ツール]

 ①外国人社員と働く職場の労務管理に使えるポイント・例文集

  ~日本人社員、外国人社員ともに働きやすい職場をつくるために~

 ②雇用管理に役立つ多言語用語集

 ③モデル就業規則やさしい日本語版


【詳細はこちら】

「外国人の方に人事・労務を説明する際にお困りではないですか?

 ~外国人労働者の人事・労務に関する3つの支援ツールを作成しました~」

 https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=17&n=146






社労士検索サポートサイト

当センターは、ご自身が社労士を検索する時間を極力短縮でき、またすぐに問題解決のための相談ができるような サイトになっております。社労士の数を絞り、各府県少数ですが、当センターが1人づつ顔を合わせお話をした方々です。 当センターが顔を知らないということはございません。安心してご紹介できます。 各社労士のHPをリンクしておりますので、当センターを介さず直接ご連絡して頂いてもかまいません。

0コメント

  • 1000 / 1000