「就業規則」の見直しは?

労基法は、労働者を1人でも使用する事業場に適用されますが、就業規則については、常時10人以上の労働者を使用する事業場においては、これを作成しまたは変更する場合に、所轄労働基準監督署長に届け出なければならないとされています(労基法第89条)。

厚労省の「モデル就業規則(令和3年4月)」(厚労省HP参照)。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/model/index.html

 法律により、「就業規則」については皆様のところでは、きちんと作成されていると

思います。

 では、作成したままで、見直しをされていますか?


例えば、「育児・介護休業法」

育児介護休業法が2019(令和元)年12月27日に改正されています。

この「育児・介護休業法」は、2021(令和3)年1月1日から施行されることになっており、2020年中には就業規則を改定し、その内容を盛り込まなければなりません。

 また、この「育児・介護休業法」は今年(令和3年6月)にも一部改正され、

令和4年4月1日より、段階的に施行されます。(厚労省HP参照)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html


皆様のところでは、「就業規則」の見直しは毎年のようにされていますか?

何年も前に作成した就業規則のままにされたいませんか?


法律は毎年改正され、素人では訳が分からんようにはなってます。

「就業規則」は会社にとっての命綱。1度最新バージョンにアップデートすること

をおすすめします。

社労士検索サポートサイト

当センターは、ご自身が社労士を検索する時間を極力短縮でき、またすぐに問題解決のための相談ができるような サイトになっております。社労士の数を絞り、各府県少数ですが、当センターが1人づつ顔を合わせお話をした方々です。 当センターが顔を知らないということはございません。安心してご紹介できます。 各社労士のHPをリンクしておりますので、当センターを介さず直接ご連絡して頂いてもかまいません。

0コメント

  • 1000 / 1000