7月の税務と労務の手続き(提出・納付先)

12 日

○ 健保・厚年の報酬月額算定基礎届の提出期限[年金事務所または健保組合]

 <7月1日現在>

○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行]

特例による源泉徴収税額の納付

 <1月~6月分>[郵便局または銀行]

雇用保険被保険者資格取得届の提出[公共職業安定所]

 <前月以降に採用した労働者がいる場合>

労働保険の今年度の概算保険料の申告と昨年度分の確定保険料の申告書の

 提出期限

 <年度更新>[労働基準監督署]

 ○ 労働保険料の納付

 <延納第1期分>[郵便局または銀行]


15 日

所得税予定納税額の減額承認申請<6月30 日の現況>の提出[税務署]

障害者・高齢者雇用状況報告書の提出[公共職業安定所]


8 月2 日

所得税予定納税額の納付

 <第1期分>[郵便局または銀行]

労働者死傷病報告の提出

 [労働基準監督署]<休業4日未満、4月~6月分>

健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀行]

健康保険印紙受払等報告書の提出[年金事務所]

労働保険印紙保険料納付・納付計器使用状況報告書の提出[公共職業安定所]

外国人雇用状況の届出(雇用保険の被保険者でない場合)

 <雇入れ・離職の翌月末日>[公共職業安定所]

固定資産税・都市計画税の納付

 <第2 期>[郵便局または銀行]

  ※都・市町村によっては異なる月の場合がある。


社労士の方のニュースレターを参考に作成致しました。

社労士検索サポートサイト

当センターは、ご自身が社労士を検索する時間を極力短縮でき、またすぐに問題解決のための相談ができるような サイトになっております。社労士の数を絞り、各府県少数ですが、当センターが1人づつ顔を合わせお話をした方々です。 当センターが顔を知らないということはございません。安心してご紹介できます。 各社労士のHPをリンクしておりますので、当センターを介さず直接ご連絡して頂いてもかまいません。

0コメント

  • 1000 / 1000